2つ目のポイントは、増税です。
(2)世帯主の所得制限 増税
減税の一方で、税収確保のため、世帯主の所得制限が課されました。
(注1)世帯主の給与収入は、他に何も所得が無いと仮定したときの目安。
メディアでは(1)配偶者の所得要件の緩和 の報道のみで、税収確保の観点からの(2)世帯主の所得制限 はほとんど報道されていませんので、注意が必要です。
実際、(1)配偶者の所得要件の緩和 による減税と、(2)世帯主の所得制限 の増税とを比較天秤にかけると、夫婦合計では増税の可能性がかなり高いと思われます。
世帯主の所得900万円超で影響が出始め、所得1000万円超になると、配偶者控除が一切取れなくなることにより、確実に増税です。
影響は各人によって異なるのですが、イメージとしては、このような感じでしょうか。
(注1)給与収入は他に所得が無いと仮定して算定。
所得900万円超のサラリーマンや経営者は、特に留意しなければいけません。
サラリーマンは対応しようがありませんが、経営者は役員報酬見直しが必要になりますね。
所得900万円超の納税者は全体の約1割なので、働き方改革への税制面でのサポートのしわ寄せは、結局、約10%の高額所得者にいったと言えましょう。
→ 目次へ戻る