お気軽にお問合せください
M1村田宏彰公認会計士事務所

TEL:03-5367-6101
info@cpa-murata.com
M one NEWS
ブログバナー

M1村田宏彰公認会計士事務所は
TKC
全国会会員です

TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

【所属】

日本公認会計士協会

東京税理士会

M One News 24-09             2024/11/29法定調書電子提出義務化への対応

 M One News 24-08「支払調書電子提出の義務化範囲の拡大」で触れたとおり、法定調書電子提出義務化の範囲が拡大します。

 

 「26/12期はまだ先」と安心するなかれ。

 今回の法定調書の枚数で、2年後の電子提出が義務となるか、決まるためです。

 

 つまり、2025年1月に提出する2024年分の給与所得の源泉徴収票が30枚以上であれば、2027年1月提出の2026年分の給与所得の源泉徴収票は、電子提出しなければなりません。

 社員が30名未満なら該当しないというわけではありません。

 基準となる源泉徴収票の「30枚」は退職者も含むからです。

 したがって、在籍者20名くらいで判断したほうがいいかもしれません。

 退職者やパートが多い会社は、余裕を持って、早めに電子化を進めた方が無難でしょう。

 

 同様に、セミナー業など講師が多い会社も、支払調書が多くなるため、電子化を迫られそうです。

 

 家賃も同様。

 多くの個人大家から不動産を賃借している会社も、ご留意ください。

 法人から賃借している場合には家賃は対象外ですが、礼金・更新料は支払調書を提出する必要があります(敷金は対象外)。

 

 多くの会社では、上記3種類の法定調書(「給与所得の源泉徴収票」「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」「不動産の使用料等の支払調書」)が、それぞれ30枚以上になるかどうかで、電子申告義務を判断することになるでしょう。

 

 

(1)データ転用を前提に、一気通貫で考える

  何といっても、手作業はできるだけ避けるべきでしょう。

 手作業は、時間も手間もかかるうえ、ミスをゼロにできないためです(人がやる作業は必ずミスが発生する)。

 データ化を1回だけ行えば、その後はそのデータを転用し、処理していく。

 その発想が欠かせません。

 人手不足が顕著になっている今は特に必要と言えます。

 

 上記の主な法定調書3種類の具体的な処理は、

・給与ソフトからスタートする給与データの国への提出、市への提出

・報酬データの国への提出

・家賃データの国への提出

・それらをまとめた合計表の国への提出

となります。

 データ転用のためには、別々に処理するのではなく、ソフトを統一し、一気通貫で一体処理するのが効率的です。

 

 

 当事務所はTKCソフトで統一しているため、以下、TKCで説明します。

 

 扶養控除等申告書などをWeb収集する「PXまいポータル」を利用すると、年末調整データの入力は社員が行うこととなります。

 会社は、社員提出資料の内容を確認するだけ。

 そして、給与ソフトで運用している給与データに転用し、年末調整を行います。

源泉徴収票の社員への配布も「PXまいポータル」(「PXまいポータル」には、Web給与明細の機能もある)。

 報酬支払先・大家からのマイナンバー収集も、「PXまいポータル」でOK。

 

 ただ、源泉徴収票の国への提出、住民税計算基礎となる給与支払報告書の市への提出は、国税庁のソフト「e-Tax(イータックス)」・地方税共同機構のソフト「eLTax(エルタックス)」への登録や、電子送信の環境(電子証明書やカードリーダー等)を自社で自ら整えなければならないなど、ハードルが高いのも事実。

 

 そのため、希望者には、当事務所で電子申告代行を行っています。

 その流れを図示すると、以下のとおり。

 

 

 上記はあくまでTKCによる推奨フローですが、他ソフトであっても一気通貫処理が基本です。

 

 

 年末調整・法定調書は、手間が大変な割に間違えてはいけない業務。

 残業は、インボイスだけで充分。

 ぜひスムーズに効率よく終わらせたいものですね。

 

 

                                    → 目次へ戻る